1: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 12:30:03.78 ID:TW0bo/kb0
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ea205fb5bdc2cdf1d94cae07fb336f7aa6de549
>河野太郎デジタル相は、偽造したマイナンバーカードを身分証として使い、スマートフォンなどをだまし取る事件が相次いでいるとして、事業者らに注意を呼びかけた。
>河野氏は「目視でも丁寧にカードをチェックすれば偽造は見破れる」と強調。
尚マイナンバーカードを作って配った責任については無視なもよう
7: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 12:32:06.60 ID:kzZsh68QM
他人事で草
8: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 12:32:16.96 ID:mQSWdxEpd
誰のせいやろなあ…
9: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 12:32:50.55 ID:qU8PY6q9r
別にマイナンバーカードじゃなく免許証でも同じ事起こってた訳だしマイナンバーカードだけを注意しても仕方ないだろ
身分証明書の偽造に注意するなんて当たり前の事ができてない店が悪い
17: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 12:34:26.86 ID:AAxVVY280
>>9
免許証ほど見慣れてないからやろな
数年してもっと普及したら改善されるやろ
10: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 12:32:59.51 ID:Y3exQcT70
何を気をつけろと?
14: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 12:34:02.19 ID:H0nSWFxH0
目視て
27: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 12:36:31.09 ID:ZxH0E8Qva
なんで目視で確認するの?デジタルでなんとかならないの?
22: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 12:35:33.41 ID:2ezvcw8H0
まあいいじゃんそういうの
19: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 12:34:57.09 ID:TW0bo/kb0
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1158452
>日本のおよそ8割の人が持っているマイナンバーカードをめぐり、大阪の市議が被害の訴えです。
>カードを偽造され、キャッシュレス決済で17万円の被害や200万円を超える高級腕時計のローンを組まされていました。
>その原因は“スマートフォンの乗っ取り”です。
40: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 12:42:31.12 ID:nMVldaIK0
やはりマイナカードは家に飾っておくのが一番いい
43: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 12:43:16.49 ID:UMLV35Pi0
通知番号 ←これで事足りる定期
46: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 12:46:04.17 ID:e6Q1N9Cv0
ちゃんとICチップ読ませないでチラッと見ただけで本人確認するのが問題だって言ってるのにマイナンバーカードに欠陥があると思ってる奴は脳に欠陥がありそう
56: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 12:50:45.23 ID:Kwp9kyQia
>>46
いや、それもマイナーカードの問題そのものだよ
複数の機能があるから、混同する
国も問題視してるから、名前変えようとしてるわけで
47: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 12:46:39.91 ID:5NoKlVDh0
何のための公開鍵暗号式フェリカ採用だよ
52: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 12:48:43.27 ID:RD85psyg0
便利に使ってる何千万もの事例は見ないで、たった数件のしかも人的ミスでマイナを叩いてるサヨクのみなさん、お疲れ様ですw
58: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 12:53:22.27 ID:9nWPaRSw0
保険証の時は月に一回病院に持っていけばよかったのにマイナンバーだと毎回出せと言われる
面倒くさくなっとる
57: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 12:52:31.38 ID:rBbIHGHJ0
確認する店員側が悪いとは言うけど
もし顔写真含めて偽造してたら店員が判別する方法なんて無くね?
63: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 12:54:53.86 ID:Kwp9kyQia
>>57
偽造力が上がってるから難易度高いが、それでも本物と違いはあるんじゃないかな
高度な注意力なら見抜けるのかも
65: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 12:55:36.75 ID:rBbIHGHJ0
>>63
そんな高度なスキルあるなら携帯ショップ店員なんてやってないだろ
77: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 13:01:12.97 ID:69blArs40
出来て間もないそんなに見る機会もないカードの偽造を見破れるかよ
59: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 12:54:27.47 ID:9nWPaRSw0
つうかマイナンバーカード出してマジマジと観察されたらそれはそれで嫌だろ
68: : 2024/05/10(金) 12:56:20.17 ID:TVh4gmDp0
マイナンバーカード2.0にご期待ください😁
76: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 13:00:16.43 ID:2SBbmdad0
目視で見破れとかデジタル化はどうなったんだよ
78: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 13:01:21.59 ID:HWtUJb4M0
デジタル認証なのになんで民間でもやってる2段階認証入れてないんだよ
そら偽造されるわ
79: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 13:01:22.03 ID:nFk8GpS0d
無責任で草
81: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 13:03:13.94 ID:nUjg0Xxb0
このゴミで出てから何年たってんだよ
未だに目視がどうとかいうレベルでしかないのか
90: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 13:10:21.50 ID:osSF2FQh0
そもそも偽造防止のためにICカード入れたのに
ICカード使わず、目視で偽造を見抜け!って言う根性論が出てくるってマジで頭おかしいやろ……
96: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 13:17:21.68 ID:xalQXYVR0
>>90
草
どうなってんねん太郎
105: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 13:25:49.02 ID:osSF2FQh0
>>96
ようは本来なら
・ICカード使って偽造かどうか判別できる(ICチップ含めて偽造するのは一気難易度が上がる)
⇒本人確認時にICチップでの確認してないなら、まずはそれを使って確認する事を企業に促す&導入補助する
・ただ停電等でICチップによる確認が出来ない場合は、目視での確認になるが
その際のチェック項目等については政府からも案内出す
これなら分かるけど、いきなりIC無しが前提なってるのは
仕様考えたの政府なのに、なんでそれ無視するねんっていう
92: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 13:10:45.10 ID:0+KLLpi00
安全やなかったんかい
75: それでも動く名無し: 2024/05/10(金) 13:00:00.26 ID:zhyd971Zd
見破れる(他力本願)
View Comments
デジタル化で前に進むはずが現場の目力で何とかしてくれって後退してないか
>>90と>>105で話つきるわ
ディジタルには暖かみがない
やはり目視が一番
たぶん詐欺とかやってる高校中退のあんちゃんたちのほうがよほど知能が高いし合理的な思考ができると思うんで、彼らには更生してもらってスキルを社会貢献に活かしてほしい
デジタル相(笑い)とかいう文明を軽視した目視おじさんは、どっか辺鄙なところで検品ライン工でもやっとったらええよ
※3
これは随分辛口だ
パヨク乙。ICチップの内容を読み取れるようになるまで眼力を鍛えなかった現場の責任だから。
河野大臣の下で働いている人って色々と振り回されてそう。
※6
日本国民を振り回している定期
※5
攻殻機動隊のサイボーグかな
こいつが関わってる物事全部ダメになるよな
マジでわーくにを潰しに来とる
まあそもそもがマイナンバー「カード」をわざわざ普及させたのは
免責と悪用できまくりの約款にサインさせるためじゃないのかな
マイナンバー自体はカードの有無にかかわらず
割り振られて各公的証明書に紐づけられているわけだから
わざわざカードを作って使う必要がない